Interview

ものづくりの強さは
生産技術が支える

2007年入社
製造部 生産技術課
機械工学専攻

“製造の仕組みを考え、実現し、改善し続ける仕事”
 
 

製造ラインの開発から管理まで、一連を担当

生産技術課では、製造ラインで使われる設備の企画から設計、組立を担当しています。業務の流れとしては、営業が製品を受注した段階で情報を共有し、まず「どのように組み立てるか」を検討。同時にどんな設備が必要になるかを洗い出して、製造ラインの設計を行います。また、当社の場合は設備を動かすプログラムの製作やオペレータへのティーチング、運用後の改善活動まで一貫して同じスタッフが担当するのが特徴で、一人一人が幅広いスキルを身に付けることで、本社工場の特色である多品種少量生産に対応しています。

ものづくりを見守る、
ミクロとマクロの視点

私個人の業務としては、個々のラインの管理よりも、工場全体の製造ラインの設計・管理のウェートが大きくなってきました。先ほど触れたように当社の、特に国内工場では多品種少量生産を得意としているため、個々のオペレーターが一通りの組立を担当する「セル生産方式」が主流となっています。この方式は生産の小回りが利く反面、人の手に頼る工程が多く、個別に生産効率の向上を図るには限界があります。そこで工場全体を俯瞰し、工程の共通化や製造する場所や順序などの効率化を図って、限りあるリソースを無理なく最大限に活用しています。ミクロの視点とマクロの視点、その双方から工場の活動に関われるのが、この業務ならではの醍醐味ですね。

“大きな視野で、朝日電装全体のものづくりを強くする”

ハードとソフトを一体で開発した、初めての経験

まだ若手だったころの話ですが、二輪用のイモビライザー付きイグニッションスイッチの設備を担当したことがあります。このラインはかなり大きなもので、自動化がひとつのテーマになっていました。その工程のひとつに、鍵の形状に合わせて数字を打つというものがあったのですが、それを自動で行う一連の設備を任されたのが、非常に思い出深い経験です。これはカメラで鍵の山を読み取り、数字を刻印するという仕組みで、ハードウェアの設計だけでなくプログラムも自分で組んだ初めてのプロジェクトだったので、非常に大変でした。ただし、ハードとソフトを一体で捉えて設計できたので、得られたものは大きかったですね。

新時代のものづくりに
素早く対応

製品の多様化に従って、製造現場に求められることが増えています。多くの部品から構成される多機能モデルや、通信など新たな機能を持った製品も増えており、静電対策やトレーサビリティーなどの必要性が高まっているからです。以前はこういった新しい需要に応える設備を自分で開発していましたが、近年ではお客様や現場の声をまとめて、状況を上長や経営層にレビューするとともに、改善策のプレゼンを行う機会が増えています。国内工場は海外工場のマザー工場としての役割も担っていますので、より大きな視野を持って朝日電装全体のものづくりを強くしていきたいですね。
Daily Schedule
  • 8:00~ 出社・メールチェック・事務作業
  • 10:00~ 改善報告プレゼン
  • 13:00~ 設備設計・組立・導入
  • 15:00~ 設備メーカーと打合せ
  • 17:00~ 報告資料作成など
  • 19:00 退社
Message

世界に向けて、手応えのある仕事をしよう

地方の一企業でありながら、社員は日本中から、製品は世界中へというのが朝日電装です。業務にもよりますが海外拠点との交流も多く、日本にいながらにしてスケールの大きい視点で仕事ができます。特に生産技術に興味を持っている方にお伝えしたいのが、「生技が強くないと、ものづくりは強くならない」ということ。それを実感するのに、当社はちょうどいい規模の会社だと感じています。自分の技術で手応えのある仕事をしたいと思っている方は、ぜひ当社の門をたたいてください。一緒に挑戦しましょう!